2012年01月31日
イタリア染織紀行
こんにちは。
先日、レトロフトさんで開催されました、
イタリア染織紀行についてご報告です。
テーマは、
~ ルネッサンスのセレブが愛した石榴(ざくろ)文様 ~
講師は、テキスタイルデザイナーの永井さん♪
イタリアや染織について無知な私でも、とてもわかりやすく、
身近に感じるようお話してくださったので、楽しい時間でした。
なぜ、石榴の文様なのか?
が疑問でしたが、なるほど石榴の特長や効能などを知る
と納得でした。
衣服や内装の壁などに石榴文様が見られたら、ルネッサンス(15世紀頃)
のセレブ・・・と、私の乏しい脳にインプットできました。
そして、本やテレビなどで石榴文様を発見するのが楽しみになりました。
さて、
イタリアのボローニャというと
絵本通のかたにはおなじみですね。
このボローニャがとても魅力的なところと話されていた
永井さんご夫妻のお薦めの本がこちら ↓
井上ひさし著 「ボローニャ紀行」

あの素敵なご夫妻が、とても感動し影響を受けたとおっしゃるこの本を
ぜひ私も読みたいと思っています。
今回は、バルサミコ酢の選び方やバルサミコ酢を使った美味しいパスタ料理も
教えていただきました。
アットホームな感じて、楽しいキャンパスでした。
今夜のBSテレビで、ボローニャの特集がありますよ。
是非ご覧ください。
まだまだ先ですが、
☆ ~ 2012 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展の巡回展 ~
☆長島美術館で12月22日~予定されているようですよ。
先日、レトロフトさんで開催されました、
イタリア染織紀行についてご報告です。
テーマは、
~ ルネッサンスのセレブが愛した石榴(ざくろ)文様 ~
講師は、テキスタイルデザイナーの永井さん♪
イタリアや染織について無知な私でも、とてもわかりやすく、
身近に感じるようお話してくださったので、楽しい時間でした。
なぜ、石榴の文様なのか?
が疑問でしたが、なるほど石榴の特長や効能などを知る
と納得でした。
衣服や内装の壁などに石榴文様が見られたら、ルネッサンス(15世紀頃)
のセレブ・・・と、私の乏しい脳にインプットできました。
そして、本やテレビなどで石榴文様を発見するのが楽しみになりました。
さて、
イタリアのボローニャというと
絵本通のかたにはおなじみですね。
このボローニャがとても魅力的なところと話されていた
永井さんご夫妻のお薦めの本がこちら ↓
井上ひさし著 「ボローニャ紀行」
あの素敵なご夫妻が、とても感動し影響を受けたとおっしゃるこの本を
ぜひ私も読みたいと思っています。
今回は、バルサミコ酢の選び方やバルサミコ酢を使った美味しいパスタ料理も
教えていただきました。
アットホームな感じて、楽しいキャンパスでした。
今夜のBSテレビで、ボローニャの特集がありますよ。
是非ご覧ください。
まだまだ先ですが、
☆ ~ 2012 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展の巡回展 ~
☆長島美術館で12月22日~予定されているようですよ。
Posted by Kosho Liset at
12:11
│Comments(0)
2012年01月30日
近くの保育園でおはなし会
今朝は近くの保育園のおはなし会に行ってきました。(車で10分ほど)
今日は車がなかったので、トボトボと散歩がてら、歩いてでかけました。
恐らく、1時間ぐらいかかると推測して・・・。
いい景色や珍しいものとの出合いがあるかもしれないと
カメラも持って出かけたのですが・・・
楽勝のつもりが、
間に合うだろうか?と、
だんだん不安になってきて、
途中から走る走る・・・。
身体が熱くなってきて、上着のジャケットを脱いで、
また、走る走る・・・。
何とか、開始時間12分前に到着! ふぅ~!!
そして、無事子どもたちとおはなし会を楽しむことができました。
今日の担当は、5歳児
今年度は今回が最後だったので、「くんちゃんのはじめてのがっこう」
の絵本も読みました。
わらべうた ♪さよならあんころもち♪ でおはなし会を
終えると、「楽しかった! また来てね!」と言ってくれました。
4月には、皆それぞれの小学校の1年生になる子どもたち。
子どもたちって、本当にかわいい♪
またどこかのおはなし会で出会えるとうれしいです。

おばさんが必死で走っている姿って・・・?
今考えると恥ずかしい・・・(冷や汗)
それより、間に合わなかったら、一体どうなっていたのでしょう???
またまた(冷や汗)
帰りは、出張の仕事から帰る途中の夫に拾ってもらって、車で帰宅。
いい運動にはなりましたよ。いい汗?もかきましたし。
それに、保育園の近くの田んぼで、
可憐なれんげの花を発見しました!
残念ながら、写真を撮る余裕はありませんでしたけど・・・。
今日は車がなかったので、トボトボと散歩がてら、歩いてでかけました。
恐らく、1時間ぐらいかかると推測して・・・。
いい景色や珍しいものとの出合いがあるかもしれないと
カメラも持って出かけたのですが・・・
楽勝のつもりが、
間に合うだろうか?と、
だんだん不安になってきて、
途中から走る走る・・・。
身体が熱くなってきて、上着のジャケットを脱いで、
また、走る走る・・・。
何とか、開始時間12分前に到着! ふぅ~!!
そして、無事子どもたちとおはなし会を楽しむことができました。
今日の担当は、5歳児
今年度は今回が最後だったので、「くんちゃんのはじめてのがっこう」
の絵本も読みました。
わらべうた ♪さよならあんころもち♪ でおはなし会を
終えると、「楽しかった! また来てね!」と言ってくれました。
4月には、皆それぞれの小学校の1年生になる子どもたち。
子どもたちって、本当にかわいい♪
またどこかのおはなし会で出会えるとうれしいです。
おばさんが必死で走っている姿って・・・?
今考えると恥ずかしい・・・(冷や汗)
それより、間に合わなかったら、一体どうなっていたのでしょう???
またまた(冷や汗)
帰りは、出張の仕事から帰る途中の夫に拾ってもらって、車で帰宅。
いい運動にはなりましたよ。いい汗?もかきましたし。
それに、保育園の近くの田んぼで、
可憐なれんげの花を発見しました!
残念ながら、写真を撮る余裕はありませんでしたけど・・・。
Posted by Kosho Liset at
17:11
│Comments(0)
2012年01月24日
リトアニアから我が家へ
リトアニアへ1年間留学されていたご夫妻から娘へのお土産♪
素朴な味わいがなんとも素敵です!
織物?の方はリトアニア独特のものなのでしょうか?
どちらもやさしい気持ちにしてくれます。
お店のディスプレイにもよさそうです。
いつか本棚の中でお会いすることもあると思います!
リトアニアというと、
「パンのかけらとちいさなあくま」の民話の絵本
(福音館書店)がありますね。(内田莉沙子再話、堀内誠一絵)
心が洗われる内容で、私自身好きで、秋になると読み聞かせで
読みたくなる絵本の1冊です。
さてさて、
娘は今日から職場体験学習です。
お弁当持参で出かけていきました。
谷山電停まで徒歩30分、電車に15分ほど揺られて、また10分ほどの徒歩で
お世話になる職場へ・・・。
もうそろそろ、終了時間。
どんな1日だったのでしょう。
Posted by Kosho Liset at
16:10
│Comments(0)
2012年01月19日
レトロ市のご案内
~ 大切にしていたものを、大切にしてくれる人へ ~
とき 1月22日(日) 11:00~17:00
ところ レトロフトMuseo
名山町2-1レトロフト千歳ビル2F TEL・FAX099-223-5066

掘り出し物や味わい深いものが並ぶそうですよ。
えぇ~! 2回目なんですね!
1回目を見逃していました・・・
( 初回に並んだものが気になりますね! )
ということで、今回はぜひぜひ出会いを楽しみに
出かけたいと思います。
皆様もいかがでしょうか。
とき 1月22日(日) 11:00~17:00
ところ レトロフトMuseo
名山町2-1レトロフト千歳ビル2F TEL・FAX099-223-5066
掘り出し物や味わい深いものが並ぶそうですよ。
えぇ~! 2回目なんですね!
1回目を見逃していました・・・
( 初回に並んだものが気になりますね! )
ということで、今回はぜひぜひ出会いを楽しみに
出かけたいと思います。
皆様もいかがでしょうか。
Posted by Kosho Liset at
13:04
│Comments(0)
2012年01月17日
北九州からリゼットにやってきたポストカード
夫が昨日北九州から無事に帰ってきました。
出かける前に風邪をひいてしまっていたのですが、
案の定、ひどくなって帰ってきた夫。
声はガラガラ。
咳をゴホンゴホン。
県外の古書店の皆様とおおいに飲み、話も盛り上がったのでしょう。
「 いろいろと勉強になった~ 」としみじみと言ってました。
さて、肝心の落札は・・・・?
どうだったのでしょうか???
落札した中のヴィンテージポストカード2枚

これは、FUKIYAというサインがあるようですが、
もしや蕗谷虹児では?
残念ながら違うようですね。
でも、素敵です!

さて、
先週いただいたお味噌が大活躍です。
早速その晩は、味噌鍋をしました。
翌日は、私の田舎でよく食されている、さば節や干し椎茸が入った
おつゆのお蕎麦にしました。
みりんに醤油そして仕上げに味噌を入れる独特の味付けです。
麺は市販のものでしたが、美味しかったです。
これは、夫と娘の大好物!
娘がお味噌にこだわるのは、私の母が手作りした田舎味噌で育ってきているためですが、
先日いただいたお味噌の味が「おばあちゃんの味噌と同じ味がする!」
と言って喜んでます。
今週は比較的暖かいそうですが、
身体の温まる美味しいものを食べて、
お風邪などひきませんよう、皆様もご自愛くださいませ。
出かける前に風邪をひいてしまっていたのですが、
案の定、ひどくなって帰ってきた夫。
声はガラガラ。
咳をゴホンゴホン。
県外の古書店の皆様とおおいに飲み、話も盛り上がったのでしょう。
「 いろいろと勉強になった~ 」としみじみと言ってました。
さて、肝心の落札は・・・・?
どうだったのでしょうか???
落札した中のヴィンテージポストカード2枚
これは、FUKIYAというサインがあるようですが、
もしや蕗谷虹児では?
残念ながら違うようですね。
でも、素敵です!
さて、
先週いただいたお味噌が大活躍です。
早速その晩は、味噌鍋をしました。
翌日は、私の田舎でよく食されている、さば節や干し椎茸が入った
おつゆのお蕎麦にしました。
みりんに醤油そして仕上げに味噌を入れる独特の味付けです。
麺は市販のものでしたが、美味しかったです。
これは、夫と娘の大好物!
娘がお味噌にこだわるのは、私の母が手作りした田舎味噌で育ってきているためですが、
先日いただいたお味噌の味が「おばあちゃんの味噌と同じ味がする!」
と言って喜んでます。
今週は比較的暖かいそうですが、
身体の温まる美味しいものを食べて、
お風邪などひきませんよう、皆様もご自愛くださいませ。
Posted by Kosho Liset at
15:47
│Comments(1)
2012年01月12日
有り難いお届け物♪
大好きな白味噌を届けてくださいました。

Poturiさんのお母様の手作りです。
我が家で1番喜ぶのは、娘です。
娘にとって、赤ちゃんの時からお味噌汁は、いりこだしに白味噌なので、
白味噌でなければ美味しいと感じないようです。
年末に丁度切れてしまって、市販のお味噌を買って使っていますが、
娘が「どうも味が・・・。」
と言っているところでした。
手作りのお味噌は、添加物が入っていませんし、手間と心がこもっていますから、
美味しいですよね!
はっきり言って、私は料理は下手ですが・
夫もお味噌汁だけは美味しいと言ってくれます。
お味噌様々なのです。
明日は、大根、人参、里芋など具だくさんのお味噌汁にしましょうかね。
Poturiさんのお母様の手作りです。
我が家で1番喜ぶのは、娘です。
娘にとって、赤ちゃんの時からお味噌汁は、いりこだしに白味噌なので、
白味噌でなければ美味しいと感じないようです。
年末に丁度切れてしまって、市販のお味噌を買って使っていますが、
娘が「どうも味が・・・。」
と言っているところでした。
手作りのお味噌は、添加物が入っていませんし、手間と心がこもっていますから、
美味しいですよね!
はっきり言って、私は料理は下手ですが・
夫もお味噌汁だけは美味しいと言ってくれます。
お味噌様々なのです。
明日は、大根、人参、里芋など具だくさんのお味噌汁にしましょうかね。
Posted by Kosho Liset at
16:43
│Comments(0)
2012年01月10日
新聞掲載のお陰様で・・・
新年早々より新聞に掲載していただき、お陰様で今日もご来客がありました!
お一人は絵本がお好きな方で、枕崎からでした。
「今朝の新聞を見て来ました!」と。
夫が言うように、お陰様で、一日一人のご来客になってきているようです。(笑)
それも、様々な方がいろんな形で、リゼットを支えてくださっているからに他ありません。
感謝の一言に尽きます。ありがとうございます。
ただ、問題は・・・
折角いらしてくださったのに、期待はずれだった!
ということにならないように努力するのみです。
さて、
今日は近くの保育園のおはなし会に行ってきました。
その中の絵本を1冊ご紹介します。
「リズム」まさごひであき/絵 ミキハウス

ペアのベテランの方が読んでくださったのですが、
子どもたち(2歳児クラス)は、復唱しながらクスクスケラケラと・・・。
先生方も一緒になって楽しんでいました。
私はまだ感じがつかめず、ベテランさんのように読むことはできませんが、
いつか読みたいと思っている素敵な絵本です。
お一人は絵本がお好きな方で、枕崎からでした。
「今朝の新聞を見て来ました!」と。
夫が言うように、お陰様で、一日一人のご来客になってきているようです。(笑)
それも、様々な方がいろんな形で、リゼットを支えてくださっているからに他ありません。
感謝の一言に尽きます。ありがとうございます。
ただ、問題は・・・
折角いらしてくださったのに、期待はずれだった!
ということにならないように努力するのみです。
さて、
今日は近くの保育園のおはなし会に行ってきました。
その中の絵本を1冊ご紹介します。
「リズム」まさごひであき/絵 ミキハウス
ペアのベテランの方が読んでくださったのですが、
子どもたち(2歳児クラス)は、復唱しながらクスクスケラケラと・・・。
先生方も一緒になって楽しんでいました。
私はまだ感じがつかめず、ベテランさんのように読むことはできませんが、
いつか読みたいと思っている素敵な絵本です。
Posted by Kosho Liset at
15:59
│Comments(0)
2012年01月09日
遠方よりご来客♪
今日はお休みでしたが、店の奥で本の掃除を頑張っている夫に
気がつかれたようで、ドア越しにノックされたお客様が8名ほど
おられました。
その中の5名の方は、金峰町からでした。
絵本を数冊ずつ選んで抱えていらしたので、つい
「読み聞かせをなさってらっしゃるのですか?」と
お尋ねしてしまいました・・・。
「はい、金峰町の方で・・・。」
「あぁ~、あの金峰町の方ですね・・・。」
店を始めた頃いらしてくださっていたお客様でした。
今日は新年会のため、お仲間で市内にいらして、寄ってくださったとのこと。
リゼットを忘れずにいてくださって、本当にありがたいことです。
仲間の存在は、有り難いものですよね。
リゼットおはなし会も、私1人ではお粗末すぎるので、
年に数回はゲストをお招きしてしていただいています。
その他は、主に私の方でさせていただきますが、常連の方に
お手伝いをいただいております。
4~5年以上通いつづけてくださっているお母さんお二人に。
私の知らない絵本を読まれたりして、いろいろと勉強にもなっています。
先日のおはなし会でKさんが読んでくださったのは、
「きれいずきティッチ」パット・ハッチンス作 童話館出版

これは、私も大好きな絵本です。ユーモラスで楽しい絵本ですよね。
ご兄弟のいらっしゃる家庭ではよくあることではないでしょうか?
最後のおちがいいですよね。
その他「ティッチ」や「ぶかぶかティッチ」もおすすめです。
ぜひ、読んでみてください。
もう一人のHさんは、お手玉を使って、
かぞえうた 「一で糸屋のおまきさん・・・」(東京の手玉唄)をしてくださいました。
よく和服の紙人形でされるのを拝見したことはありますが、
綺麗な和模様のお手玉でされるのもいいなぁと思いました。
リゼットおはなし会は、たくさんの方に支えられていることに感謝です。
気がつかれたようで、ドア越しにノックされたお客様が8名ほど
おられました。
その中の5名の方は、金峰町からでした。
絵本を数冊ずつ選んで抱えていらしたので、つい
「読み聞かせをなさってらっしゃるのですか?」と
お尋ねしてしまいました・・・。
「はい、金峰町の方で・・・。」
「あぁ~、あの金峰町の方ですね・・・。」
店を始めた頃いらしてくださっていたお客様でした。
今日は新年会のため、お仲間で市内にいらして、寄ってくださったとのこと。
リゼットを忘れずにいてくださって、本当にありがたいことです。
仲間の存在は、有り難いものですよね。
リゼットおはなし会も、私1人ではお粗末すぎるので、
年に数回はゲストをお招きしてしていただいています。
その他は、主に私の方でさせていただきますが、常連の方に
お手伝いをいただいております。
4~5年以上通いつづけてくださっているお母さんお二人に。
私の知らない絵本を読まれたりして、いろいろと勉強にもなっています。
先日のおはなし会でKさんが読んでくださったのは、
「きれいずきティッチ」パット・ハッチンス作 童話館出版
これは、私も大好きな絵本です。ユーモラスで楽しい絵本ですよね。
ご兄弟のいらっしゃる家庭ではよくあることではないでしょうか?
最後のおちがいいですよね。
その他「ティッチ」や「ぶかぶかティッチ」もおすすめです。
ぜひ、読んでみてください。
もう一人のHさんは、お手玉を使って、
かぞえうた 「一で糸屋のおまきさん・・・」(東京の手玉唄)をしてくださいました。
よく和服の紙人形でされるのを拝見したことはありますが、
綺麗な和模様のお手玉でされるのもいいなぁと思いました。
リゼットおはなし会は、たくさんの方に支えられていることに感謝です。
Posted by Kosho Liset at
18:54
│Comments(0)
2012年01月08日
今年もどうぞよろしくお願いいたします♪
昨年は大変お世話になりました。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
ガラスケースの中がこんな風に変わりました。
ぜひ、あそびにいらしてくださいませ。

昨年は、12月のスペシャルおはなし会のお知らせ以来、ぷっつり
途絶えたままのブログで申し訳ございません。
楽しみに、何度かのぞいてくださった方もいらしたのでは
ないでしょうか?ごめんなさい。
スペシャルおはなし会については、参加された親子さんが素晴らしかったので、また折に触れ、
内容をご紹介できたらと思っております。
さて、皆様は、年末年始をどのように過ごされたのでしょうか?
我が家でも、夫の家族と皆揃ってお屠蘇でお祝いし、お節やお雑煮を食べながら
いつもながらのお正月を過ごせたことに感謝しています。
お節作りは、家庭科の宿題も兼ねて、中2の娘も手伝ってくれました。
昆布巻きといりことレーズンの佃煮(田作り)は娘が作りました。
数の子の薄皮向きも手伝ってくれて助かりました。

さてさて、
1月のリゼットおはなし会、7日に無事開催できました!
冬休みの最後の3連休にもかかわらず、6組の親子15名の方々がおいでくださいました。
1歳~小3までの子どもたちですが、
日本の昔話「ねずみのすもう」神沢利子/文、赤羽末吉/絵、偕成社 の絵本を
よく聞けていて、やはり昔話は強いなと感じました。
「おなべぐつぐつ」こどものとも012、ほさかあやこ/作、福音館書店
の絵本に反応したのは、3歳のSちゃん。
お家にあるらしく、全部暗唱していて、言ってくれました。
そして、「おじいちゃん家でお豆食べたよ!」と教えてくれました。
読んでいてこちらまでうれしくなりました。
実は、リゼットは今年10周年です!!
おはなし会についても、より一層皆様に楽しんでいただけるよう、
いろいろと考えていきたいと思います。
リゼットおはなし会は、
毎月第1土曜日 10時30分~ 40分程度です。
(今年の予定)
3月 ・・・・・・ ゲストをお招きしてのおはなし会
4月 ・・・・・・ 近所の公園の桜の木の下で、お花見おはなし会
7月 ・・・・・・ ①オープン記念おはなし会(ゲストをお招きします)
②詩とおはなしの会(ゲストをお招きします)
11月・・・・・・ ゲストをお招きしてのおはなし会
12月・・・・・・ スペシャルおはなし会 (お客様が読み手で参加)
※他の月は、主に私の方でやらせていただきます。
皆様と楽しい時間を過ごせたらと思っています。
おはなし会の方も、どうぞよろしくお願いいたします。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
ガラスケースの中がこんな風に変わりました。
ぜひ、あそびにいらしてくださいませ。
昨年は、12月のスペシャルおはなし会のお知らせ以来、ぷっつり
途絶えたままのブログで申し訳ございません。
楽しみに、何度かのぞいてくださった方もいらしたのでは
ないでしょうか?ごめんなさい。
スペシャルおはなし会については、参加された親子さんが素晴らしかったので、また折に触れ、
内容をご紹介できたらと思っております。
さて、皆様は、年末年始をどのように過ごされたのでしょうか?
我が家でも、夫の家族と皆揃ってお屠蘇でお祝いし、お節やお雑煮を食べながら
いつもながらのお正月を過ごせたことに感謝しています。
お節作りは、家庭科の宿題も兼ねて、中2の娘も手伝ってくれました。
昆布巻きといりことレーズンの佃煮(田作り)は娘が作りました。
数の子の薄皮向きも手伝ってくれて助かりました。
さてさて、
1月のリゼットおはなし会、7日に無事開催できました!
冬休みの最後の3連休にもかかわらず、6組の親子15名の方々がおいでくださいました。
1歳~小3までの子どもたちですが、
日本の昔話「ねずみのすもう」神沢利子/文、赤羽末吉/絵、偕成社 の絵本を
よく聞けていて、やはり昔話は強いなと感じました。
「おなべぐつぐつ」こどものとも012、ほさかあやこ/作、福音館書店
の絵本に反応したのは、3歳のSちゃん。
お家にあるらしく、全部暗唱していて、言ってくれました。
そして、「おじいちゃん家でお豆食べたよ!」と教えてくれました。
読んでいてこちらまでうれしくなりました。
実は、リゼットは今年10周年です!!
おはなし会についても、より一層皆様に楽しんでいただけるよう、
いろいろと考えていきたいと思います。
リゼットおはなし会は、
毎月第1土曜日 10時30分~ 40分程度です。
(今年の予定)
3月 ・・・・・・ ゲストをお招きしてのおはなし会
4月 ・・・・・・ 近所の公園の桜の木の下で、お花見おはなし会
7月 ・・・・・・ ①オープン記念おはなし会(ゲストをお招きします)
②詩とおはなしの会(ゲストをお招きします)
11月・・・・・・ ゲストをお招きしてのおはなし会
12月・・・・・・ スペシャルおはなし会 (お客様が読み手で参加)
※他の月は、主に私の方でやらせていただきます。
皆様と楽しい時間を過ごせたらと思っています。
おはなし会の方も、どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by Kosho Liset at
15:54
│Comments(0)