2021年02月04日
節分 のり巻き♪
節分には、
一応豆まきもします。
特に拘りはありません。
お隣にご迷惑にならないように小声で落花生をまきます。
あとは、のり巻きを作ります。
恵方巻きの真似事なので、願いごとをしながら食べますが、1本丸ごと食べるのに黙って食べるの、結構大変ではないですか?
今年の具は卵焼きに椎茸と切干大根の煮含めたものとでんぶ。
(切干大根はかんぴょうの代用。これが意外と美味!)
シンプルだけど結構美味しくて喜んでくれました。
年に1度、喜んで食べて貰うために作っているようなものです。
福がたくさん来ますように!!
ただそれを願うばかり。
今年も前向きに頑張っていきましょう!

多めに作るので、次の日の夫の弁当は、のり巻きが定番になっています。(笑)
今日の絵本は
節分にちなんで
『だいくとおにろく』と
『のりまき』の2冊です。
『だいくとおにろく』

鬼の出てくる絵本は多数ありますが、おすすめはこの絵本。
松居直さんは著書『絵本を読む』において、赤羽末吉の絵本芸術の中でも最も色彩豊かな代表作としてこの作品を挙げ、絵巻物形式のことや、作者が劇や伝統的舞踊に関わってきたことなどを詳しく書いています。
『のりまき』

語りかけるような文章と写実的な絵が魅力。子どもにも分かりやすく、まるで教えてもらいながら一緒に作っている気分を味わえます。
小西英子さんの作品には、他に、子どもたちに人気の『おべんとう』や『サンドイッチサンドイッチ』などがあります。
一応豆まきもします。
特に拘りはありません。
お隣にご迷惑にならないように小声で落花生をまきます。
あとは、のり巻きを作ります。
恵方巻きの真似事なので、願いごとをしながら食べますが、1本丸ごと食べるのに黙って食べるの、結構大変ではないですか?
今年の具は卵焼きに椎茸と切干大根の煮含めたものとでんぶ。
(切干大根はかんぴょうの代用。これが意外と美味!)
シンプルだけど結構美味しくて喜んでくれました。
年に1度、喜んで食べて貰うために作っているようなものです。
福がたくさん来ますように!!
ただそれを願うばかり。
今年も前向きに頑張っていきましょう!

多めに作るので、次の日の夫の弁当は、のり巻きが定番になっています。(笑)
今日の絵本は
節分にちなんで
『だいくとおにろく』と
『のりまき』の2冊です。
『だいくとおにろく』

鬼の出てくる絵本は多数ありますが、おすすめはこの絵本。
松居直さんは著書『絵本を読む』において、赤羽末吉の絵本芸術の中でも最も色彩豊かな代表作としてこの作品を挙げ、絵巻物形式のことや、作者が劇や伝統的舞踊に関わってきたことなどを詳しく書いています。
『のりまき』

語りかけるような文章と写実的な絵が魅力。子どもにも分かりやすく、まるで教えてもらいながら一緒に作っている気分を味わえます。
小西英子さんの作品には、他に、子どもたちに人気の『おべんとう』や『サンドイッチサンドイッチ』などがあります。
Posted by Kosho Liset at
21:04
│Comments(0)
2021年02月03日
初詣 南薩路♪
日曜日。
曇りで天候は今1つながら、
南九州市にある豊玉姫神社と開聞神社へ行くことに。
人の姿は僅かで、お陰様でゆっくりと参拝することができました。
久しぶりに巡る南薩路。
知覧から頴娃、開聞と移動する景色もなかなか良いものです。
この歳になって、故郷の良さをしみじみと感じるようになりました。
車窓から見えるのはのどかな風景。見ているだけで何だかほっとします♪
時々、咲いている梅や桃、椿の花を愛でながら。
中でも、菜の花の黄色い絨毯は格別!
濃厚な花と葉っぱの色に感動!
植えた方の思いが伝わってきます。
大野岳、瀨平海岸、池田湖、千貫平…。
私にとってはどこも、子どもの頃から
何度も訪れたところ。
しかし、娘にとっては池田湖以外は初めてでしたので、ちょっとずつ寄り道しました。
大野岳は工事中で途中まで。
東シナ海のパノラマは見られませんでしたが、
そのお陰で、
裏側の奥の方に池田湖を望む、神話を想わせるような美しい風景があることに気づきました♪

瀨平海岸には、
与謝野鉄幹・晶子夫妻の歌碑が建立されています。
夫妻でこの地を訪れたときに詠まれた歌。(昭和4年/約90年前)


自然が成した美しい景色は何物にも変え難い財産ですね!!

曇り空でも、変わらず秀麗な開聞岳。
ごうごうと唸る風、荒々しく打ち寄せる波。
強風にあおられた髪は、正に『みだれ髪』!
といろいろ感慨深い想いでした!
天候は今1つなのに、元気をもらって晴れ晴れ♪
明日からまた頑張ろう!
しかもお土産付き!
歌碑の周りに落ちていた松ぼっくりたち!
今日の絵本は
『びっくりまつぼっくり』
にしました。

まつぼっくりの中に種が入っているらしいのですが、どれが種か皆さんは知ってますか?
この絵本、親子で読んでみて下さい。
福音館書店の小さなかがくのとも・年少版です。
おまけ

父娘でなにを眺めているやら…?
同じポーズに笑っちゃいました。
次は是非、楓さんのところにも寄りたいです!ゆっくりと♪
曇りで天候は今1つながら、
南九州市にある豊玉姫神社と開聞神社へ行くことに。
人の姿は僅かで、お陰様でゆっくりと参拝することができました。
久しぶりに巡る南薩路。
知覧から頴娃、開聞と移動する景色もなかなか良いものです。
この歳になって、故郷の良さをしみじみと感じるようになりました。
車窓から見えるのはのどかな風景。見ているだけで何だかほっとします♪
時々、咲いている梅や桃、椿の花を愛でながら。
中でも、菜の花の黄色い絨毯は格別!
濃厚な花と葉っぱの色に感動!
植えた方の思いが伝わってきます。
大野岳、瀨平海岸、池田湖、千貫平…。
私にとってはどこも、子どもの頃から
何度も訪れたところ。
しかし、娘にとっては池田湖以外は初めてでしたので、ちょっとずつ寄り道しました。
大野岳は工事中で途中まで。
東シナ海のパノラマは見られませんでしたが、
そのお陰で、
裏側の奥の方に池田湖を望む、神話を想わせるような美しい風景があることに気づきました♪

瀨平海岸には、
与謝野鉄幹・晶子夫妻の歌碑が建立されています。
夫妻でこの地を訪れたときに詠まれた歌。(昭和4年/約90年前)


自然が成した美しい景色は何物にも変え難い財産ですね!!

曇り空でも、変わらず秀麗な開聞岳。
ごうごうと唸る風、荒々しく打ち寄せる波。
強風にあおられた髪は、正に『みだれ髪』!
といろいろ感慨深い想いでした!
天候は今1つなのに、元気をもらって晴れ晴れ♪
明日からまた頑張ろう!
しかもお土産付き!
歌碑の周りに落ちていた松ぼっくりたち!
今日の絵本は
『びっくりまつぼっくり』
にしました。

まつぼっくりの中に種が入っているらしいのですが、どれが種か皆さんは知ってますか?
この絵本、親子で読んでみて下さい。
福音館書店の小さなかがくのとも・年少版です。
おまけ

父娘でなにを眺めているやら…?
同じポーズに笑っちゃいました。
次は是非、楓さんのところにも寄りたいです!ゆっくりと♪
Posted by Kosho Liset at
20:50
│Comments(0)